ご予約やお部屋に関するお問い合わせは
0120-464-332

(受付時間 7:00~22:00)

田沢プラトーホテル 温泉

湯煙のなかに自然の彩り
心ゆったりと解き放つ、まさに至福。

窓の下には、四季折々に豊かに表情を変える自然の姿、そして雄大なブナの原生林。 湯面には時間の移ろいと共に、陽射しが照り映え、秋ともなれば、さながら錦の綴れ織りのような木々の装いが幻想的に美しく・・・ そんな理想郷の温泉をめざしてつくられたのが田沢プラトーホテルの「湯殿・夢渓草(むけいそう)です。 ヒバと秋田杉をぜいたくに使った本格派の湯殿には、木の香と豊富な量の湯があふれ、心と体をゆったりと解きほぐしてくれます。

お湯のご紹介

泉質 硫酸塩泉、硫黄泉
泉温 53℃~55℃
禁忌症 皮膚粘膜の過敏な人(特に光線過敏症の人)/高齢者の皮膚乾燥症
適応症 動脈硬化/末梢循環障害/神経痛リュウマチ/胃腸/軽症高血圧/糖尿肥満/筋肉痛/五十肩/腰痛/消化器/神経痛/打ち身/美肌作用/皮膚病
注意事項
1) 温泉療養を始める場合は、最初の数日の入浴回数を1日当たり1回程度とすること。その後は1日当たり2ないし3回までとする。
2) 温泉療養のための必要期間は、概ね2ないし3週間を適当とすること。
3) 温泉療養開始後、概ね3日ないし1週間前後に湯あたり(湯さわり又は浴湯反応)が現れることがある。
「湯あたり」の間は、入浴回数を減じ又は入浴を中止し、湯あたりの症状の回復を待つこと。
4) 以上のほか、入浴には次の諸点について注意すること。
入浴時間は、入浴温度により異なるが、初めは3分ないし10分程度とし、慣れるに従って延長してもよい。
入浴中は、運動浴の場合は別として一般には安静を守る。
入浴後は、体に付着した温泉の成分を水で洗い流さない。 (湯ただれを起こしやすい人は逆に入浴後真水で体を洗うか、温泉成分をふき取るのがよい)
入浴後は湯冷めに注意して一定期間の安静を守る。
次の疾患については、原則として高温浴(42℃以上)を禁忌とする。
●高度の動脈硬化症 ●高血圧症 ●心臓病
熱い温泉に急に入るとめまい等を起こすことがあるので十分注意をする。
食事の直前、直後の入浴は避けることが望ましい。
飲酒をしての入浴は特に注意すること。